たまたまダンスの雑誌が目に入りました。
あ、気になる…
こんなタイトル
日本のバレエ界の問題点 ─
「なぜ日本人バレエダンサーはローザンヌで活躍するのか?」
…
ところがヨーロッパ勢の出場者は特に少ない。欧州にはしっかりしたバレエスクールがあり、一流のバレエスクールを卒業すれば、直結のバレエ団や他のバレエ団に入りやすいので、わざわざローザンヌバレエコンクールに出場する必然性は乏しい。
(とても古い記事でした!)
ん~
そうですよね、「必然性」は乏しいです。
でも…
「一流のバレエスクールを卒業すれば、直結のバレエ団や他のバレエ団に入りやすいので」
そんなに現実は甘くないと思います。
ヨーロッパのバレエ団直属のスクールを卒業した欧米人だって
契約に空きがなければ直結のバレエ団どころか
他のバレエ団に「入りやすい」…
という状況下にはいない
もちろん「入れる」とは書かれていませんから
記事に間違いではないです!
そこを指摘したいわけではありません。
契約に1つ空きがあって、同じくらいの技量のダンサーが何人かいたら
もちろん直結のバレエスクールからのダンサーを優先すると思います。
ここ数十年間、留学を夢みる若いダンサーの卵たち多いですよね。
実際に留学をして成功し、プロとして
バレエ団のソリストや主役として活躍されている方もたくさん。
素晴らしいことです。
最近の日本人ダンサーさん達のレベルも高く、
同じ日本人として、とっても誇りに思います!!!
ただ知っておいてくださいね。
そこにたどり着く人たちは本当に
ごく少数なんです。
もちろん夢を持ってください。
もちろん自信を持って毎日のレッスンに
切磋琢磨(古いか!)してください。
でも現実は時として
とても辛い事実を突きつけてくる可能性があること
夢がかなわない可能性の方が
成功する可能性よりも
かなり少ないことも
必ず頭のどこかにインプットしておいてください。
選ばれた人達の世界なんです。
続きは次回に…
写真:エステート劇場 プラハ チェコ